技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第235回 年齢もハードルも上がる

貴方は「新しい事を始めるのに年齢は関係ない」などの諺(ことわざ)を聞いたことがあるでしょうか?
その例として引き合いに出されるのが、ケンタッキー・フライドチキンの創業者や日本地図を編纂(へんさん)した伊能忠敬などです。
偉業を成し遂げた人で50歳を過ぎて活躍した人が多数います。あるいはもっと高齢で100歳近くになって活躍した人もいます。確かに新しい事を始めるのに年齢を考える必要はありません。むしろ長い経験を生かすことが大きな成功につながります。
そして年齢を考える人は窮屈な人生になります。ただ単に20~30年後の最終ゴールに向かうのはつまらない人生になります。そのため、何かをするのに年齢を考えるのは、私はお勧めできません。

ですが、もしやりたいことがあるのであれば、1年でも早く始める事がお勧めです。30歳の時に許される失敗は、50歳の時には許されません。年齢が高くなるにしたがって、ハードルは確実に高くなるのです。
例えば、30歳と50歳で同じ目標を立てたとしたらどうでしょうか?
30歳の人は「若いのにさすがだね」と評価されるかもしれませんが、50歳の人は「できて当たり前」と評価されるかもしれません。年齢と共にハードルが高くなるのです。

もし貴方が何かをやりたいのであれば、年齢を考えるのは良くありません。思いついたときに1年でも早く始めるべきです。なぜなら、貴方にとって今が一番若いのです。1年先延ばしにすれば、その分ハードルが高くなります
そして1発で良い結果を出すことです。それがベテランの真骨頂です。ベテランである貴方には、失敗している暇など無いのです。
技術士試験は、2020年度に確実に合格しましょう。合格を先に延ばしてはいけません。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

もし、 どのように勉強してよいか解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください 。

技術士合格セミナー

最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。

坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事


———————————————————-
弊社から新しい本が出ました。

【技術士参考書】2020年度 新試験制度対応【改定2版】の参考書

JESから新試験制度対応の参考書【改定2版】がでました。
2019年11月10日発売です。
JESの講師陣に協力を得て2020年度の新試験制度で合格をするための技術論文作成法を記述しました。
1人でも多くの人に合格して頂こうと考えています。
購入して頂ける人は、Amazonから予約(←ここをクリック)ここから可能です。

【1】新刊  2019年11月10日 改定第2版で新規発行

技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方 【第2版】
A5版 約250頁
本体価格 2,970円
2020年度 新試験制度対応参考書の発売は国内初です。
●大公開!全部門対応「三分割展開法」と必勝法。
●筆記試験の全てが記述式で実施されます。
●重要性が高まった「論文」の書き方を詳しく解説!


【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施

ピックアップ記事

  1. 第294回 参考書の選び方

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第267回 教えてくださいと質問するのは

    受験生で社会人(大人)の質問をする人と子供の質問をする人がいます。今…

  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第228回 合格には定石がある

    みなさんは、どのような事にも定石というのがあることをご存知でしょうか…

  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第280回 今年こそ合格するには弱点補強です

    勉強方法を変える話ですが、どの様に変えれば良いか解りますか?簡単に言…

  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第284回 技術士試験で謙遜する人は不合格です

    4月は、技術士試験の願書を提出する時期です。願書には「専門とする事項…

  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第290回 考え方試験であることが理解できれば合格

    受験生で、高度な知識を持っている人ほど合格に苦労する人がいます。今日…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第263回 ただの一文字で結果が変わる事もある

    貴方は、言葉の些細な違いが結果に大きく影響すると何となく理解してると…

おすすめ記事

最近の記事

  1. R7年度 オンラインによる消防設備士講習
  2. 「KOJIMA大感謝祭2025」報告
  3. 名刺交換会2025
  4. 関東電気工事青年部連合会「令和7年賀詞交歓会」報告
  5. 経営者必見!突然くる労働基準監督署の調査対策 
  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第271回 合格者と不合格者の考え方でここが違う
  2. 定例会

    意見交換会(第70回 協賛パートナー定例会)
  3. 点検・防災 業務改善Webセミナー

    イベント

    点検・防災 業務改善Webセミナー
  4. 第49回協賛パートナー定例会

    定例会

    第49回 協賛パートナー定例会
  5. イベント

    大阪消防設備協同組合 研修会 報告
PAGE TOP