技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第252回 いま勉強してない人の背中を押してくれるものは

来年の筆記試験7月11日(日)まで、あと238日になりました。勉強は予定通り進んでいるでしょうか?少し程度の遅れでも毎日勉強が進んでいる人は問題ないと思います。スピードはともかく、毎日合格に近づいているからです。

問題なのは、勉強を始めてない人です。勉強を始めてない人は、スタートをしていません。スタートをしてないという事は、何日待っても合格に近づかないという事です。
そしてスタートしてない人の多くは、「私は必要になったら勉強を始める」と考えています。ですが、その様な人に限ってギリギリで勉強を始めて時間不足で残念な結果になります。
何故ならば、どれだけの労力と時間を掛ければどれだけの勉強ができるか理解できてないからです。いま勉強してない人は、実際に勉強を始めてから、予定通りに勉強が進まないことに気づいてあわてるのです。そして残念な結果になるのです。

しかし、いま勉強している人は大丈夫です。試験日までの238日でどれだけ勉強できるか把握できています。いまの勉強を計画通り進めれば合格できます。計画通り進まなければ、知っている人に教えてもらえば大丈夫です。勉強の効率を上げる方法を教えてもらえばよいのです。

貴方は、いま勉強している人ですか?それとも勉強してない人ですか?技術士試験の合否は貴方が決めているのです。
もし自分で勉強を始められない人は、JESが背中を押します。無料セミナーに参加(←ここをクリック)してください。

もし、どのように勉強してよいか解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください 。

最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。

技術士合格セミナー

坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事


———————————————————-
弊社から新しい本が出ました。

【技術士参考書】2020年度 新試験制度対応【改定2版】の参考書

JESから新試験制度対応の参考書【改定2版】がでました。
2019年11月10日発売です。
JESの講師陣に協力を得て2020年度の新試験制度で合格をするための技術論文作成法を記述しました。
1人でも多くの人に合格して頂こうと考えています。
購入して頂ける人は、Amazonから予約(←ここをクリック)ここから可能です。

【1】新刊  2019年11月10日 改定第2版で新規発行

技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方 【第2版】
A5版 約250頁
本体価格 2,970円
2020年度 新試験制度対応参考書の発売は国内初です。
●大公開!全部門対応「三分割展開法」と必勝法。
●筆記試験の全てが記述式で実施されます。
●重要性が高まった「論文」の書き方を詳しく解説!


【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施

ピックアップ記事

  1. 第294回 参考書の選び方

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第274回 迷ったら行動する

    何かやっている時で、迷うことがあります。「やろうか?やめようか?」と…

  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第221回 やるべき事だけの最短合格法

    誰もが忙しい毎日を過ごしています。社会人は、学生と違い勉強だけに時間…

  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第234回 短期合格する人は

    皆さんは、技術士試験に短期で合格できる人と数年かかる人の違いは何だと…

  4. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第248回 技術士試験の勉強は貴方に三つの得をもたらす

    技術士の勉強は、日ごろの業務に役立つように勉強をしてください。それは…

  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第235回 年齢もハードルも上がる

    貴方は「新しい事を始めるのに年齢は関係ない」などの諺(ことわざ)を聞…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第233回 クレームの多い人少ない人

    仕事や遊びなど何事にもクレームの多い人は、技術士試験の合格に遠い人で…

おすすめ記事

最近の記事

  1. R7年度 オンラインによる消防設備士講習
  2. 「KOJIMA大感謝祭2025」報告
  3. 名刺交換会2025
  4. 関東電気工事青年部連合会「令和7年賀詞交歓会」報告
  5. 経営者必見!突然くる労働基準監督署の調査対策 
  1. 経営者必見!突然くる労働基準監督署の調査対策

    事例紹介

    経営者必見!突然くる労働基準監督署の調査対策 
  2. イベント

    第13回 ITフェア2021 in 岩手
  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第304回 技術士試験は逆算思考の方が早く合格します
  4. イベント

    名古屋市指定水道工事店協同組合青年部会「第178弾 定期夜間勉強会」
  5. 第16回 DXフェア2024 in 岩手

    イベント

    第16回 DXフェア2024 in 岩手
PAGE TOP