技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第278回 普段の業務を技術士試験の勉強にする

今日は、普段の業務を技術士試験の勉強にする話をしてみたいと思います。
貴方はパソコンで書類を作成していると思います。入力して漢字に変換した時に誤変換されるのを経験していると思います。この誤変換される文字は多くの場合に同音異義語です。
貴方は誤変換されると単純に「プログラムのミス」と考えますか?
実は、この誤変換の文字を知る事が貴方の勉強になるのです。漢字変換プログラムが誤変換する文章は、人間の脳内でも誤変換されやすい文章だと言う事です。誤変換を単に正しく訂正するのでなく「誤変換されない解り易い別の語句はあるだろうか?」と考えると、貴方の文章は理解されやすい文章になります。

さらに、文書作成でマイクロソフトのWordを使用していれば、文書校正機能をOnにしてください。Wordが文書校正機能によって貴方の文章をチェックしてくれます。そして場合によっては修正案を提示してくれます。

文章を作成した後は提出です。提出した時に相手から説明を求められる文章は、表現力の低い文章です。あるいは、依頼した内容が正しく伝わらないで誤解される場合もあると思います。
これらと同じことが技術士試験の選択科目(記述式)で発生しています。すなわち、正しく理解されずに不合格です。これが実力のある人の不合格になる理由です。どんなに立派な事を書いても理解できない文章はダメです。

これらの漢字の誤変換対策・文書校正機能On・質問不要な解り易い文章作成・誤解されない意図の正しく伝わる文章作成は、貴方の日常業務を技術士試験の勉強時間に代えてくれます。
逆に言えば、貴方の技術士試験の勉強が日常業務に役立つのです。

では、最短合格を目指して頑張りましょう。

もし、どのように勉強してよいか解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください 。

最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。

技術士合格セミナー

坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事


———————————————————-
弊社から新しい本が出ました。

【技術士参考書】2020年度 新試験制度対応【改定2版】の参考書

JESから新試験制度対応の参考書【改定2版】がでました。
2019年11月10日発売です。
JESの講師陣に協力を得て2020年度の新試験制度で合格をするための技術論文作成法を記述しました。
1人でも多くの人に合格して頂こうと考えています。
購入して頂ける人は、Amazonから予約(←ここをクリック)ここから可能です。

【1】新刊  2019年11月10日 改定第2版で新規発行

技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方 【第2版】
A5版 約250頁
本体価格 2,970円
2020年度 新試験制度対応参考書の発売は国内初です。
●大公開!全部門対応「三分割展開法」と必勝法。
●筆記試験の全てが記述式で実施されます。
●重要性が高まった「論文」の書き方を詳しく解説!


【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施

ピックアップ記事

  1. 第294回 参考書の選び方

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第298回 試験官が願書のどこを見ているか考える

    現在、技術士試験では、受験申込書及び実務経験証明書の準備期間です。「…

  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第264回 技術士試験の文章は記述パターンが決まっています

    みなさんは、会社の報告書を分かりやすい文章に書けていますか?何かの会…

  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第255回 最短で合格する「良い計画・良い指導者・良い練習」は

    技術士試験は、マラソンや駅伝と非常に似ています。マラソンや駅伝はゴー…

  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第308回 合格するための行動をする

    日本で実施されている資格試験は、多数あります。多数ある資格試験で、受…

  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第289回 技術士論文と学会論文・小説の違い

    文書は、読者に自分の考えを理解してもらうために記述します。特に技術士…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第276回 技術士試験は高学歴の人でも難関資格です

    抜群の学歴の持ち主ですが、何年たっても技術士に合格できない人が稀にい…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 「KOJIMA大感謝祭2025」報告
  2. 名刺交換会2025
  3. 関東電気工事青年部連合会「令和7年賀詞交歓会」報告
  4. 経営者必見!突然くる労働基準監督署の調査対策 
  5. 給排水申請CAD「水匠NX申請」
  1. 定例会

    第64回 協賛パートナー定例会/第7回 定時総会 事前説明会
  2. イベント

    群馬県電気工事工業組合青年部「インボイスセミナー」 報告
  3. 第21回管工機材・設備総合展 OSAKA2023

    イベント

    第21回管工機材・設備総合展 OSAKA2023 報告
  4. 第5回定時総会

    定例会

    第5回定時総会
  5. 第33回 協賛パートナー定例会

    定例会

    第33回 協賛パートナー定例会
PAGE TOP