コラム

  1. 第315回 オールB問題(技術士試験の難易度上昇と変化する合格基準)

    先日の資料から技術士試験の難易度が年々厳しくなっているのは、皆さんご存知です。今日は、その話をしてみたいと思います。難易度上昇のメカニズム技術…

  2. 第314回 能力の限界

    受験勉強している人で、挫折すると能力の限界を口にする人がいます。個人の能力がどこまで伸びるかですが、限界は、その人が決めた限界まで伸びます。別の言い方をすると…

  3. 第313回 本当の受験対策

    きょうは、新人採用試験と資格試験の違いについて書いてみます。新人採用試験は、大学入学試験や企業の入社試験です。資格試験は、技術士をはじめとする国家資格などです…

  4. 第312回 仕組みで勉強する

    今日は、来年の筆記試験日まで『あと約300日』です。毎日カウントダウンしています。7/15(月・祝)にカウントを開始し『365日』から毎日1日ずつカウントダウ…

  5. 第311回 受験生同士で情報交換のすすめ

    技術士試験の合格には、キーワード学習が重要です。そのキーワード学習では、受験生同士でのキーワード交換も有効です。もしキーワード学習が進んで無い場合は、情報交換…

  6. 第310回 一発合格の人は

    みなさん、技術士試験を1回で合格する人は、知識豊富な人だと思いますか?ちがいます。1発合格する人は、知識豊富な人でなく技術士試験を理解している人です。毎年、技…

  7. 第309回 筆記具にこだわりましょう

    技術士試験は、記述試験です。記述量は、膨大になります。600字詰め原稿用紙を9枚使用しての記述になります。文字数は、空白や図の使い方にもよりますが、約5000…

  8. 第308回 合格するための行動をする

    日本で実施されている資格試験は、多数あります。多数ある資格試験で、受験生が平等に受験できる試験は、合否を本人が決めることだと考えています。なぜかと言いますと、…

  9. 第307回 読んでもらえる解答論文を提出する

    皆さんは、筆記試験の採点を何人で実施していると思いますか?採点官の人数は、公表されていて各部門選択科目で数名と少人数です。そして、一人で百名以上の受験生を採点…

  10. 第306回 合否に大きな実力差はない

    私の主催する技術士受験予備校では、技術士試験の合格率が高い値です。ですが全員合格するわけでありません。毎年合格する人と不合格の人がいます。今日は、合格しやすい…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 「KOJIMA大感謝祭2025」報告
  2. 名刺交換会2025
  3. 関東電気工事青年部連合会「令和7年賀詞交歓会」報告
  4. 経営者必見!突然くる労働基準監督署の調査対策 
  5. 給排水申請CAD「水匠NX申請」
  1. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第249回 逆算志向で勉強計画を作りましょう
  2. 京都府電気工事工業組合青年部 研修会

    イベント

    京都府電気工事工業組合青年部「研修会」報告
  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第288回 練習は本番より厳しく
  4. 定例会

    第76回 協賛パートナー定例会
  5. イベント

    東北七県電気工事組合連合会「第3回電気工事技能競技東北大会」報告
PAGE TOP