コラム

  1. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    第245回 合格に近づくために「目的」と「目標」の設定をお勧めします

    今回は、合格に近づくために「目的」と「目標」の設定をお勧めします。目的とは、何のために技術士を取得するかという理由です。この目的が明確になっていないと、技術士…

  2. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    第244回 勉強は教えてもらうのでありません

    勉強は、教えてもらうものだと思っている人がいますが違います。勉強は、自分で考えて教えて勉強するのです。教えてもらう勉強は、学校の勉強です。学校の勉強は、どのよ…

  3. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    第243回 普通の人でも合格する賢いやり方

    今回は、資格試験に合格する人について考えてみます。まず資格試験に合格する人で、恐ろしく頭の良い人がいます。テキストなどを一度読んだ後で、各ページを写真で写した…

  4. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    第242回 技術士試験は誰でも正しい勉強をすれば1~2年で合格です

    今回は、技術士試験で3年以上不合格の人について、不合格原因を書いてみます。不合格原因は、正しい勉強方法で必要な勉強量をやってないからです。人にもよりますが、勉…

  5. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    第241回 勉強の進まない人のタイプ別の理由とその対策

    今回は、勉強の進まない人のタイプ別に、勉強が進まない理由とその対策を解説します。1. 自分に自信のある人このタイプの人は、自分に自信があるので周りのアドバイス…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第240回 内容が正しくても意味が伝わらなければ不合格

    ときどき見かけるのですが、内容の伝わらない文章を書く人がいます。今日は、内容を伝える重要性について書いてみます。添削指導を受ける前の文章を拝見すると、約半数の…

  7. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第239回 書くのが苦手な人が文章力をつける方法は

    貴方は、文書を書くのが得意ですか?それとも苦手ですか?苦手な人に聞きます。貴方は、友人や家族などと話をするのが苦手ですか?もし親しい人と話をするのも苦手であれ…

  8. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第238回 社会人と学生の勉強の違い

    40歳代でも学生と同じ勉強をしている人がいたので書いてみます。20歳代の人は、特に注意してください。このコラムを読んでいる人の大多数は、社会人だと思います。み…

  9. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第237回 技術士試験も合格法を知ってしまえば普通の試験

    今回は、技術士試験を難関試験だと思っている人にコラムを書きます。まず、技術士試験はそれほど難関試験でありません。もちろん簡単だとまでは言いません。ですが、いま…

  10. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第236回 求められていることを解答する

    課題と問題点の区別が必要か質問する人がいます。質問の答えは、「課題と問題点は違うので区別してください」です。今回は、求められている事を解答する必要性について書…

おすすめ記事

最近の記事

  1. R7年度 オンラインによる消防設備士講習
  2. 「KOJIMA大感謝祭2025」報告
  3. 名刺交換会2025
  4. 関東電気工事青年部連合会「令和7年賀詞交歓会」報告
  5. 経営者必見!突然くる労働基準監督署の調査対策 
  1. 茨城県電気工事工業組合 下館支部

    イベント

    施工証明書作成支援システム勉強会
  2. 製品・サービス

    給排水申請CAD「水匠NX申請」
  3. 関東電気工事青年部連合会 第12回会員大会

    イベント

    関東電気工事青年部連合会 第12回会員大会 報告
  4. 定例会

    第64回 協賛パートナー定例会/第7回 定時総会 事前説明会
  5. 京都府電気工事工業組合青年部 研修会

    イベント

    京都府電気工事工業組合青年部「研修会」報告
PAGE TOP