技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第277回 必要な情報は今のうちに集めて冬休み

冬休みの勉強は、業務の棚卸が良いかもしれません。
なぜ業務の棚卸が良いかと言うと、業務整理は技術士試験の合否に大きく影響します。しかし準備にまとまった時間が必要だからです。
まず合否に影響する理由ですが、結果として口頭試験で4人中で1人の不合格者が出ます。口頭試験は筆記試験に合格した優秀な技術者が受ける試験です。なので4人に1人が不合格と言うのは厳しい試験です。(筆記試験をぎりぎり合格した人は極めて厳しいです)
なぜ不合格になるかは、技術士にふさわしい業務経歴票を作成できるかどうかで決まります。面接をする試験官は、貴方を技術士試験に合格させて良いかどうか考えながら面接します。この時の質問は業務経歴票から出題されます。
例えば、「貴方のこの業務について説明して下さい」や「貴方のこの業務は、なぜ技術士にふさわしいのですか?」等です。このような質問を想定して業務経歴票を作成するには、業務棚卸が必要です。質疑に耐えられるデータがあるかどうかも確認が必要です。
JESでは約20項目以上の確認を行います。この確認を行うのに冬休みが最適なのです。
業務経歴票に記述する業務の棚卸に必要な情報を今のうちに集めて冬休みを迎えましょう。

もし、どのように勉強してよいか解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください 。

最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。

技術士合格セミナー

坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事


———————————————————-
弊社から新しい本が出ました。

【技術士参考書】2020年度 新試験制度対応【改定2版】の参考書

JESから新試験制度対応の参考書【改定2版】がでました。
2019年11月10日発売です。
JESの講師陣に協力を得て2020年度の新試験制度で合格をするための技術論文作成法を記述しました。
1人でも多くの人に合格して頂こうと考えています。
購入して頂ける人は、Amazonから予約(←ここをクリック)ここから可能です。

【1】新刊  2019年11月10日 改定第2版で新規発行

技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方 【第2版】
A5版 約250頁
本体価格 2,970円
2020年度 新試験制度対応参考書の発売は国内初です。
●大公開!全部門対応「三分割展開法」と必勝法。
●筆記試験の全てが記述式で実施されます。
●重要性が高まった「論文」の書き方を詳しく解説!


【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施

ピックアップ記事

  1. 第294回 参考書の選び方

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第247回 ダニング=クルーガー効果を知っていますか?

    コラム本文の前に一言お願いです。このコラムは、拡散希望です。1人でも…

  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第240回 内容が正しくても意味が伝わらなければ不合格

    ときどき見かけるのですが、内容の伝わらない文章を書く人がいます。今日…

  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第311回 受験生同士で情報交換のすすめ

    技術士試験の合格には、キーワード学習が重要です。そのキーワード学習で…

  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第274回 迷ったら行動する

    何かやっている時で、迷うことがあります。「やろうか?やめようか?」と…

  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第300回 正解は貴方の脳内にある

    今回は、考え方試験で自分の考えをどのように構築するか考えてみます。ま…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第303回 技術士試験論文と他の論文との違い

    きょうは、技術士試験の論文とほかの論文との違いについて書いてみます。…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 「KOJIMA大感謝祭2025」報告
  2. 名刺交換会2025
  3. 関東電気工事青年部連合会「令和7年賀詞交歓会」報告
  4. 経営者必見!突然くる労働基準監督署の調査対策 
  5. 給排水申請CAD「水匠NX申請」
  1. 東京国際消防防災展2023

    イベント

    東京国際消防防災展2023 報告
  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第303回 技術士試験論文と他の論文との違い
  3. ANDES水匠

    事例紹介

    事務員にも仕事を分担でき社員レベルが向上しました【ANDES水匠】
  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第278回 普段の業務を技術士試験の勉強にする
  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第287回 人は自分の都合の良いように考える
PAGE TOP